ハワイに持ち込みできた!おすすめ食品&役立った持ち物まとめ

ハワイ 持ち物 おすすめ食品
記事内に広告が含まれています。

今回は、実際に日本からハワイに持ち込みできたおすすめの食品や、留学生活で持って行って良かった物を紹介します。

ハワイでの生活で後悔しないために、チェックしてみてください!

ハワイに持ち込み可能!日本の食品リスト

パッキングの様子(筆者撮影)
実際のパッキング(筆者撮影)

2週間のハワイ留学生活のために、これらの食品を持っていきました!
リストにして具体的な個数も紹介します。

緑のどん兵衛
パックごはん
カントリーマアム
オレオ
ビスコ
塩分タブレット
無印良品のベルギーワッフル
無印良品のソルティライチ
冷しゃぶ用のポン酢
粉末みそ汁(しじみのちから)
ドリップコーヒー
乾燥うどん麺
エバラのプチッとうどんタレ(すだちおろしと明太子味)各1
パスタ麺
梅かつおと明太子のご飯にかけるチューブ各1
レモンのど飴
ガム
プロテインチョコレートバー
そうめん
実際に日本から持って行った食品一覧と個数

これらの物は、すべて未開封の状態でJALの預け入れ荷物に入れました。
食品の重さだけで、約10kg

円安が進んで1ドル160円だったので、なるべく食費を抑えるために持っていきました!

ハワイに持って行って良かったおすすめ食品は?

日本食

ここでは、とくに持って行って良かった食品を紹介します。

  • パックごはん
  • 粉末みそ汁
  • うどん
  • 梅かつお(ごはんにかけるペースト状のもの)
  • 塩分タブレット
  • どん兵衛

ハワイグルメはどれもおいしいけど、
日本食が無性に食べたくなるタイミングが来ます。
私は、パンやパスタに4日間で飽きたので、ごはんは持って行って正解でした!

現地でも、ニジヤスーパーやドンキに行けば日本の食材を購入できます。

例えば、
どん兵衛1個約600円。
納豆1パック約400円。
日本の倍以上の値段で売っていました。

荷物のスペースに余裕があるなら、食材を持っていくと多少は節約になります。

そして塩分タブレットは、ダイアモンドヘッドに登ったときに役に立ちました。

山の頂上で熱中症で倒れた人が、ヘリコプターで搬送されていたのです。熱中症対策のひとつとして、塩分タブレットを持って行くと安心です!

【食品以外の持ち物】ハワイで役に立った物!

ここでは、食品以外の役に立った物を紹介します。

  • 麺を湯切るためのザル
  • ラップ
  • 輪ゴム数本
  • 食器洗い洗剤&スポンジ
  • 除菌シート
  • はし
  • 冷えピタ
  • 蒸気でホットアイマスク
  • ポット型浄水器

コンドミニアムにあったザルは、穴が大きく麺がすり抜けて使い物になりませんでした。日本のザルは網目が細かく、麺がすり抜けないので持って行って良かったです!

最初の3日間くらいは、時差であまり寝れなかったので、リラックスするためにホットアイマスクをしていました。数枚あるとオススメです!

ブリタのポット型浄水器もかなり役立ちました。水道水を浄水器に入れて飲んでいました。

↓実際に使っていたのはこのタイプ

ペットボトルの水を毎回買っていたらかなりのコストですが、ポット型浄水器があれば水代を節約できるのでおすすめです

ハワイに持っていけば良かった物

これらは持って行かずかなり後悔したので、書いておきます。

  • 殺菌ハンドソープ
  • トイレットペーパー
  • 洗濯ジェルボール洗剤

これらは、ハワイでも売っています。
しかし、1ヶ月未満の滞在なら洗剤系は大容量で使いきれず、トイレットペーパーは余ってしまう可能性があります。(1ロール約$2しました。

また、除菌ハンドソープが必要になり、薬局で買いましたが約$5もしました

いろんなものが高く感じます。
日本から持って行けるものは、なるべく持っていくことで費用を抑えられます!

快適なハワイ生活のために

ハワイに中長期滞在するなら、持ち込み可能な物を確認して、普段から食べ慣れているものや使っているものを準備しておくことが大切です。

参考に準備してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました