「いつか沖縄に移住したい!」と思っていたけど、実際に住んでみてわかったこともたくさんあります。
この記事では、沖縄は住むところではないと言われる理由や、実際に私が沖縄に短期移住してわかったメリット・デメリットなど、リアルな現実を紹介します。
女性一人での移住や、移住後の暮らしが気になる方は、ぜひ参考にしてください!
沖縄は住むところではない?短期移住してわかった3つのデメリット

沖縄は何度も訪れたくなる魅力的な場所で、私もいつか住みたいと思っていました。
でも、「沖縄に移住して後悔した」「観光で行くのがちょうどいい」といった声もよく耳にします。
そこで今回は、なぜ沖縄が住むところではないと言われてしまうのか、私自身の体験もふまえて、3つのデメリットをあげてみました。
理由1. 沖縄は車がないと不便
沖縄では、車がないとかなり不便です!
とくに那覇市外や観光地周辺では、バスの本数が少なかったり、時間通りに来なかったりすることもあります。
住むエリアによっては、そもそも近くにスーパーがない場合も。
私は、車なしで3ヶ月間生活していましたが、買い物や通勤、ちょっとした外出も一苦労でした。猛暑の中、徒歩で移動するのは本当に大変。
生活を楽しむためにも、沖縄では車は必須です!
理由2. 紫外線と湿気が想像以上
「沖縄は常夏で快適!」というイメージを持っていた私ですが、実際に住んでみると暑さと湿気、紫外線の強さに驚きました。
夏はエアコンがないと寝られないほど暑く、湿度も高いのでカビが発生しやすいです。
また、紫外線がとにかく強く、2〜3時間おきに日焼け止めを塗っても肌が焼けていました。
さらに、毎年夏から秋にかけてやってくる台風の怖さも。
慣れていない人にとっては、台風前の備えや停電対策など、ストレスを感じる要因になるかもしれません。
1年程住んでみて、台風シーズンを経験してから本格移住を考えるのがベストです。
理由3. 本土との文化の違いに戸惑う
沖縄の人たちは温かくて優しい方も多いですが、中には移住者に対して慎重な姿勢の方もいます。
とくに閉鎖的な地域や小さな島では、地元との距離感を縮めるのに時間がかかるかもしれません。
また、働き方や時間の感覚も本土とは違う部分があります。
「うちなータイム」と呼ばれる、時間に対しておおらかな感覚は、最初は戸惑うかもしれません。
私は、沖縄でたくさんの出会いがありましたが、出会った人はみんなあたたかく優しかったです!
沖縄に住むメリットとは?移住してわかった魅力
デメリットも感じた沖縄生活ですが、それでも「やっぱり沖縄っていいな」と思える瞬間がたくさんありました。
ここでは、私が短期移住を通して感じた沖縄生活の魅力を2つご紹介します。
1. 自然に囲まれた穏やかな日常

沖縄の一番の魅力は、なんといっても美しい自然。
出勤前に青い海を眺めて、帰り道には夕焼けに染まるビーチを歩く。そんな生活に、心が自然とリセットされました!
2. 人がやさしい
困ったときに声をかけてくれたり、買い物や観光に連れて行ってくれたり。
地元の人の温かさや助け合いの精神に何度も救われました!
女一人で沖縄に短期移住した場所と方法

私は、いつか沖縄に住んでみたいと思い、まずは3ヶ月の短期移住を体験することにしました。
実際に住んだ場所は、恩納村。
海の近くで、のどかな雰囲気が魅力です。
那覇空港から、恩納村までは直行バスも出ています。海まで歩いて行けて、空港から遠すぎないという理由で選びました。
沖縄ですぐに働く方法!
沖縄で、資格なしですぐに働く方法はリゾートバイト!
私は、リゾートバイトに応募してからすぐに仕事が決まり、5日で沖縄生活がスタートしました!
履歴書不要で、スピーディーに沖縄暮らしを始められました。
実際に働いてみると、20代が中心かなと思っていましたが、意外にも30代〜50代まで、幅広い年齢層の方が働いていました。
「いつか沖縄に住みたいけど、まずは試しに住みたい」という場合は、リゾバがいいと思います。
仕事によっては飛行機やバス代などの交通費も負担してくれるところが多いですよ!
私の場合は、家賃や光熱費込みで、月2万円の寮に住んでいました。
おかげで、住む体験をしながら月に10万円以上の貯金もできたので、行って良かったです。
こんな感じで、お金を稼ぎながらサクッと移住を試せて、面倒な家探しもないのでおすすめです!

また、沖縄で半年だけ派遣ナースをして、家賃無料の職場で働いている女の子とも現地で仲良くなりました。休みの日はダイビングをしたり、離島に行って遊んでいました!
住む場所が元から確保されていると、移住しやすいですよね。
探せば結構仕事はあるので、まずは沖縄生活が自分に合うのか試す手段としておすすめです。
資格があるなら、派遣として沖縄で応援ナースをするのはいいかも!
PR
沖縄で暮らす前に知っておきたいこと

沖縄での暮らしをスムーズに始めるには、事前に知っておくべきポイントがあります。
とくに、内地との違いを理解しておくと安心です。
沖縄で住んではいけない場所
これは危険な場所という意味ではなく、生活インフラが整っていない場所のこと。
例えば、
- スーパー・病院・郵便局が遠い。
- バスが1日2本程度。
- 高台や離島で災害リスクが高いなど
生活優先なら、那覇市・浦添市・宜野湾市あたりが便利です。
一方、自然がありつつ住みやすさを求めるなら読谷村がおすすめ!
沖縄の水は硬水
沖縄の水は、サンゴ礁由来の地質のため硬度が高くなりやすいです。
硬水+塩素で髪がパサついたり、肌も乾燥しやすいんですよね。
髪や肌を少しでもいたわりたいなら、浄水機能つきのシャワーヘッドの使用がおすすめ。
節水効果のあるタイプを選べば、水道代の節約にもなりますよ!
人気の浄水シャワーヘッドをAmazonで見る
水道水は飲めるの?

沖縄の水道水は飲めなくはないけれど、ちょっと気を使いたいところ。
とくに味や水質にこだわりたい場合は、ウォーターサーバーを導入するのも一つの方法です。
沖縄で生活していると、台風などで水道が止まることもあるので飲み水を備えておけるのはとても心強いポイントです!
湿気&カビ対策
高温多湿の気候なので、除湿器や防カビグッズはマスト。
名護に住んでいる友人は、「東京から持ってきた革製品は、ボロボロになってしまった」と嘆いていました。
とくに革製品や布団はカビが発生しやすいため、保管や換気に注意が必要です。
沖縄移住は理想と現実のギャップがある
沖縄は楽園のような場所だと思っていましたが、実際に住んでみると理想と現実にはギャップがあることに気づきました。
それでも、このギャップを理解して準備をすれば、沖縄は本当に魅力的な場所です。
沖縄は住む場所ではないと言われる理由も確かにありますが、それを知った上で住みたいという気持ちを大切にして、まずは移住体験してみるのも一つの方法だと思います!